総合学科は、特色ある選択科目を学びながら、自らの生き方や夢を考える事ができます。
大学、短大、専門学校、就職など一人一人の進路希望は様々です。
どの道を選ぶにしても、その土台となる基礎的な学力を身につけましょう。
ベーシックシリーズはそのために用意された講座群です。
各系列から出されている選択科目とうまく組み合わせる事によって、一人一人の進路の実現が可能になります。
一年次・選択科目
基礎古典
年間指導計画
古典文法中心に、知識と解法を身につけます。
用言(動詞・形容詞・形容動詞)、助動詞、敬語などを学びます。
数学A
年間指導計画
国公立大学・私立大学理系、工業系専門学校への進学希望および数学に興味関心の強い生徒に対応する講座です。
数学A看護
年間指導計画
看護・医療系への進学希望をもった生徒に対応する講座です。
ステップアップ数学(7限)
年間指導計画
理系の4年制大学、工業系専門学校、看護・医療系への進学希望者に勧めます。
基礎英文法
年間指導計画
四大、短大、語学・看護・医療関係の専門学校進学希望者を対象としています。
英文法を中心として高校英語の基礎を固めます。
2・3年次の英語選択の基礎となる講座です。
二年次・選択科目
古典I
年間指導計画
4年制大学受験を念頭に、古典文法を中心に知識と解法を身につけます。
具体的には用言(動詞、形容詞、形容動詞)、助動詞、敬語などです。
又、多数の文学にも触れていきます。
漢字検定
年間指導計画
私達の生活や将来の仕事に不可欠な漢字について、漢字検定の3級以上の合格を目指します。
授業内容は、問題に数多く取り組むことを通じて、書き取り・読み・画数・部首・送り仮名などについての力の向上を図ります。
国語演習B
年間指導計画
論理的な思考と読解力を身につけることをめざします。
評論や新聞などを多く取り入れて、語彙の豊富化、視野の広域化をはかり、自分なりの考えをまとめ、表現する力を養成します。
世界史B
年間指導計画
古代から中世にかけて、世界の歴史を各時代のエピソードを取り入れながら詳しく学びます。
人類の誕生、古代オリエント、ギリシア・ローマ、インド、古代中国の歴史を中心に、シルクロードなどの東西交流史などを学びます。
日本史B
年間指導計画
古代、中世(室町時代ぐらいまで)を中心とした日本史。
4年制大学を日本史で受験しようと考えている人は受講が望ましい。
必修の日本史Aは近現代中心なので、日本史に興味があって、通史で学びたいという人も歓迎します。
数学II
年間指導計画
理系進学希望者をはじめ、進学の際に「数学II」の受験を必要とする人、及び、数学に興味を持ちさらに深く学びたい人を対象にした講座。
学習内容は、1)式の計算と方程式、2)図形と方程式、3)三角関数、4)指数関数・対数関数、5)微分法・積分法。
看護数学I
年間指導計画
看護系、医療系への進学を希望する人を対象にした講座。
「数学I」「数学A」の学習内容を復習しながら進学に必要な発展的な内容を学習する。
数学B
年間指導計画
理系進学希望者及び数学に興味を持ち、さらに深く学びたい人を対象にした講座。
学習内容は、1)平面ベクトル・空間ベクトル、2)数列。
文系の一部の大学で「数学B」(センター試験を含めて)の受験を必要とするところがあるので進路の資料をよく調べておくこと。
ステップアップ数学(7限)
年間指導計画
理系・看護系・医療系進学希望者及び数学に興味を持ちさらに深く学びたい人を対象にした講座。
「数学I」「数学A」の演習を行なう。
物理基礎
年間指導計画
1年次の科学と人間生活で学ぶエネルギー現象についてより詳しく学ぶほか、日常生活を支える電気、磁気に始まり、音・光などの波、さらに速度・加速度など物体の運動について学習する。
化学基礎
年間指導計画
1年次の科学と人間生活で学んだ、物質についての理解を深める講座。
物質量の計算に始まり、熱化学方程式、酸と塩基、酸化・還元、様々な元素とその化合物の性質について学ぶ。
生物基礎
年間指導計画
細胞(生物の体は何からなるのか)、生殖と発生(生物はいかに子孫を残すのか)、遺伝と変異(なぜ子は親に似るのか)について、実験をまじえながら探求していく。
地学基礎
年間指導計画
地震、火山噴火、台風や大雨などの気象災害。日本に住む限りこれらの問題は決して避けることはできない。ならば少しでもそのメカニズムを理解し、被害を最小限にとどめよう。地学は日本で生きていくために一番必要な科目です。
英語文法構文I
年間指導計画
文法の知識を確かなものにしながら、英語によく出てくる構文を習得し、英文を正しく理解できるように努める。
文法力のアップのための基本反復練習に加えて、易しい文をたくさん読む。
英文読解A
年間指導計画
比較的易しい英文をたくさん読むことで英文全体の内容を速く正確に読み取る練習をする。
徐々に大学入試レベルまで引き上げていく。
英検講座A
年間指導計画
英検準2級の取得をめざし、それに相当するレベルの教材を用いて、英語の4技能(読み、書き、聞き、話す力)を伸ばす。
三年次・選択科目
古典文学鑑賞
年間指導計画
教養としての古典文学(平安時代の作品を中心として)に親しむとともに、古典を題材にした評論文や随筆を読む。
また、古文と現代文の融合問題の演習も入れる。
古典II
年間指導計画
一年次・二年次ともに古典を選択した者を対象に四年制大学受験のための力を養成する。
物語、随想、歴史もの、説話等の作品を通して、読解力、文法力、文化的理解を深める。
漢文についても自力で読むための基礎的な力を養う。
漢字検定
年間指導計画
私達の生活や将来の仕事に不可欠な漢字について、漢字検定の3級以上の合格を目指します。
授業内容は、問題に数多く取り組むことを通じて、書き取り・読み・画数・部首・送り仮名などについての力の向上を図ります。
国語演習A
年間指導計画
就職・専門学校希望者を対象。
漢字の読み書き・熟語・慣用句・国語常識等の国語の基礎的な力をつけると共に、一般常識問題集を用いて、国語・社会について就職試験に対応できる学力を身につける。
国語演習C
年間指導計画
2年次の国語演習Bの発展として、大学・短大進学希望者を対象に、評論の問題集の演習を通じて論理的な思考力・読解力の向上を図ります。
特に、入試によく出題されるジャンルやキーワードについても学習します。
看護国語
年間指導計画
看護・医療系の進学をめざす人のために、問題演習、小論文指導など過去に出題された問題を中心に授業を行います。
また、看護・医療系に必要な語彙の勉強もします。
評論・小論文演習
年間指導計画
環境・教育・国際問題など現代的な課題について、考える視点を学習する。
また、評論の問題集の演習を通じて、現代を理解するキーワードについても学習します。
世界史
年間指導計画
4年制大学を世界史で受験しようと考えている人を対象とする世界史です。
講義も行いますが、主に問題演習や解説が中心となります。2年次で世界史Bを選択していることを原則とし、引き続いて近代以降の学習も行います。
日本史
年間指導計画
4年制大学を日本史で受験しようと考えている人を対象とする日本史。講義も行うが、主に問題演習や解説も行います。
2年次で日本史Bを選択しでいることを原則として引き続いて近世(戦国時代を含めて)以降の学習が中心となります。
政治・経済
年間指導計画
将来の生活を確実なものにするための基礎にあることは何でしょう。
夢をしっかり持つこと、信頼を築くこと……。意外と気づかないのは政治の働きや経済の仕組みに無知なために、しなくてもよい失敗をすることです。そうならないために学習します。
看護数学II
年間指導計画
看護系・医療系への進学を希望する人を対象にした講座。
入試問題を素材に問題演習を中心に行う。
数学III
年間指導計画
理系進学希望者及び数学に興味を持ちさらに深く学びたい人を対象にした講座。
高度で抽象的な内容を扱うので、日々の学習は欠かせない。
学習内容は、1)平面上の曲線と複素数平面、2)数列の極限と無限級数、3)いろいろな関数の微分法・積分法
就職の数学
年間指導計画
社会人としての一般常識・教養を身につける。
社会にでる前に必ず習得しておかねばならない基本的な内容について学習する。
前期には「就職問題集」から、数学の分野を中心に学習する。
後期には数学の楽しさ・有用さを感じ取ってもらう内容(日常の問題・パズル・迷路・暗号など)を系統的に理論と併せながら学習する。
数学演習
年間指導計画
理系進学者はもちろん、文系進学希望者で数学の受験が必要な人を対象にした講座。
学習内容は、「数学I」「数学A」「数学II」「数学B」の全範囲を、入試問題を中心に演習を行う。
物理
年間指導計画
2年次に学習した運動とエネルギーの学習を基礎として、平面の運動や円運動、電気と磁気、さらに原子について学習する。
化学
年間指導計画
化学基礎の内容をふまえて、化学結合、気体と液体の性質、反応速度と化学平衡、そして糖やタンパク質などの生命や生活に関係の深い物質について、進学を視野に入れて系統的に学習する。
生物
年間指導計画
2年次の続きで、刺激の受容と動物の行動(生物はなぜそんな行動をするのか)、生物体の調節(生物の体の状態はなぜあまり変化しないのか)、生物の集団と環境について、実験をまじえながら探求していく。
サイエンストピックス
年間指導計画
最新のハイテク技術、深刻化する環境問題、健康や医学にまつわる話題など、科学にまつわる話が新聞やTVに登場しない日はないでしょう。
そんな日常目にする科学の話題を取り上げ、少し深めて学んでみる講座です。
天文学入門
年間指導計画
身近な太陽系の惑星から遠い星雲・星団の話題までを取り扱い、簡単な天体の観測方法なども学習する。
しかし、星空の中にかくれた、数学的・物理的な法則も扱うので、天体に興味があって計算が苦にならない人が望ましい。
英検講座B
年間指導計画
英検2級の取得をめざし、それに相当するレベルの教材を用いて、英語の4技能(読み、書き、聞き、話す力)を伸ばす。
英語文法構文II
年間指導計画
英語文法構文Iに続き、文法と構文の基礎的な練習を繰り返して、平易な文章から次第に難しい文章をよみすすめて、大学入試レベルまで高めていく。
英文読解B
年間指導計画
英文読解Aに引き続き、平易な文章を多く読みこなすことで、英文の内容を早く正確につかみ、大学入試レベルまで引き上げていく。
看護英語
年間指導計画
看護・医療系の進学をめざす人のために、将来必要となる英語の基礎を総合的に学び、実社会においても応用できる英語力の養成をめざす。
進学素描特別講座
年間指導計画
表現の基本となる描写力を養います。
受験校の入試に素描がある生徒(美術デザイン系・保育系)を対象にした講座です。
入力実習
年間指導計画
ワープロソフト「Word」の諸機能について学習する。ビジネス文書に関する基礎知識の習得も目指す。タッチメソッド(キーボードを見ないで文字入力すること)の修得からスタートし、最終的にはワープロ検定の合格を目標とします。「Word」の応用機能を使った課題も行います。
ピアノ(キーボード)基礎講座(7限)
年間指導計画
幼児教育系進学希望者でピアノ初心者を対象にピアノ演奏の基礎を学びます。
曲はバイエルなどの練習曲からみんながやってみたい曲まで行います。