エコロジー・サイエンス系列の授業

君の好奇心に挑む、実験・実習

「自動車の整備がしたい」「無線機を自由に使いたい」「科学を学びたい」といった夢を持つ人のために、エコロジーサイエンス系列の講座があります。
この系列には大きく分けて2つの内容があります。
ひとつは、科学実験や実習を通して、身の回りのさまざまな科学・自然現象について考え、学ぶものです。薬品を使っての実験だけではなく、教室から外に出ての実習もたくさんあります。
もうひとつは、自動車・電気・製図など工業について学ぶものです。その実習の中には、CAD(コンピュータによる製図)や、CG(コンピュータグラフィック)など、最新の技術も多く取り入れられています。

一年次・選択科目

工業基礎A
座学で工具類の正しい使い方をはじめ、実習で使用する金属材料や電子部品等について学習します。そこで学習した内容を実践で生かしながら実習します。その中で工夫する力や達成する力をつけます。コツコツとものづくりにチャレンジしていきます。(電子工作、模型製作、機械整備、板金工作など)

ハローサイエンス
みなさんが普段使っている電気や火、金属や繊維などには、様々な科学現象が隠れています。ハローサイエンスでは、このような日常生活に関わりの深い実験・実習を全時間行ないます。金属の科学、繊維の科学、電気の科学、…。さあ、みんなで実験だ!

二年次・選択科目

ライフサイエンス(2年)
日常生活の中で、身近に接しているガラスや空気、水の性質などを題材として取り上げます。実験や観察、工作を通じて、科学の勉強をしたり、話し合い、発表したりする実習が中心の講座です。身の回りの現象に興味があって、考えることが好きな人や、理科が好きな人はぜひ選択してください。

農業と環境A
基本的な野菜の栽培や、稲作に興味のある人は選択してください。稲作では素足で田んぼに入り田植えもします。暑さや寒さに負けず草抜きをします。汚れや虫が着くような環境下で、大変な作業もたくさんあります。虫やカエルなどが苦手な人は慣れるように努力してください。

工業基礎B
実習を通して様々なものづくりを体験してもらいます。鋳造・合金の製作、コンピューターを用いたデジタルファブリケーション(3Dプリンタなど)やロボットの制御、またサンドブラストやトンボ玉などのガラスの加工など行う予定です。

自動車工学A
自動車を動かしているメカニズムについて、初心者にも実習や作業を通じてわかりやすく学んでもらうのがこの講座の目的です。最初に簡単なメカニズムの模型を作成し、工具の使い方や各種の部品について学習します。次に、自動車に使われているエンジンや駆動系のメカニズムを実際に普通乗用車の分解・調整・組み立て作業を通じて、自動車の初歩的な構造を学習します。

三年次・選択科目

ライフサイエンス(3年)
日常生活の中で、身近に接しているガラスや空気、水の性質などを題材として取り上げます。実験や観察、工作を通じて、科学の勉強をしたり、話し合い、発表したりする実習が中心の講座です。身の回りの現象に興味があって、考えることが好きな人や、理科が好きな人はぜひ選択してください。

農業と環境B
野菜栽培に加えて稲作を行い、収穫物は持ち帰ることができます。草や虫、土を触る作業を中心に行いますので、夏場は暑く、冬場は寒いです。また、作業をやり切る集中力が必要になります。挑戦したい人は、汗をかいて一緒に植物を育てましょう。

家庭の電気入門
家庭で使用されている電化製品のほぼすべてにICが使われています。そのICの役割などを実習を通して学んでいきます。はんだ付けを行い、回路を作成します。

製図とCAD
ものづくりの基礎となる製図をまずは手書きで、その後CAD(コンピュータでの製図)も学んでもらいます。2Dだけでなく、3Dも学ぶことで、レーザー加工機や3Dプリンタ(デジタルファブリケーション)へとつながる知識も身に付けることができます。

自動車工学B
自動車の構造を詳しく学びます。エンジンだけでなくミッション、電装、タイヤ、ブレーキなどを実習や作業を通じてわかりやすく学びます。実際に小型乗用車の各部を分解し構造を学びます。その後、再度組み立て、正常に動作するように調整することで、仕組みや働きを学びます。

DIY講座
木材、金属、プラスチックなどの材料の特徴と加工方法を学びます。さまざまな工具の使い方を学び、最後は、自分用の小さな家具などを設計から製作まで実習します。

Copyright(C) Matsubara High School. All Rights Reserved.